
オール電化
All electric house
太陽光で発電した電気を、夜や災害時に使えるようにする――それを可能にするのが「蓄電池」です。
そして、電気自動車(EV)のバッテリーにためた電気を家庭に供給する仕組みが「V2H(Vehicle to Home)」です。
これまでの暮らしは、“電気は買うもの”が当たり前でした。
しかし、太陽光発電や再エネ導入が進んだ今、「発電して、ためて、必要なときに使う」自立型のエネルギーライフが現実になっています。
蓄電池を導入すれば、昼間に発電した電気を効率よくためて、夜間に使えるように。
結果として、電力会社から買う電気が減り、電気代の削減につながります。さらに、停電が発生したときにも、冷蔵庫や照明、スマホの充電など、最低限の生活を維持できる心強さも魅力です。
V2Hは、もう一歩先のエネルギー戦略です。
日中は太陽光でEVを充電し、夜間や災害時にはその電気を家庭に供給。クルマが“走る蓄電池”となって家を支える。こうした仕組みによって、再エネの活用範囲がさらに広がり、非常時の備えとしても大きな安心をもたらします。
自治体や国の補助金制度も年々充実しており、蓄電池・V2H導入へのハードルは以前よりずっと低くなっています。
CO₂を削減しながら、エネルギーの自立と安心を手に入れられる選択肢として、注目が集まっています。
「発電」と「蓄電」、そして「移動手段」がつながり、家庭を支える。
それが、蓄電池とV2Hがつくる新しい暮らしです。これからの時代、エネルギーを“持つ”ことが、未来への備えになるのです。
あなたの家にも、電気の自給自足を。
そして、非常時にも強く、地球にもやさしい「環境配慮型住宅」へ、一歩を踏み出してみませんか?